Team inspire official: スピード
ラベル スピード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スピード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018-11-29

上下動や左右のブレが無い安定した走り?

下の直線と上の波線、力を生み出すのはどちらか、と聞かれた場合どうでしょう。


 
速く走ろうとする際に安定したものを求め、上下動や左右のブレが無いのが良いとされますが、人間の本来の動作においては確実に上下動や左右の動きは生じます。それを生み出さないように意識した結果が下の直線。大事なのは上下動や左右のブレをなくすことではなく、それが最も安定した波形に近づくことだろうな、と思う所です。直線の図を見て、力が生み出されているな、と思うことは無いと思いますし。波が生じる結果として力が生じる、というのは感覚的に分かるかな、と。走ることはボールが転がるのとは違う、という基本的な点を思い出せば、きれいな波形を作るイメージの方が良さそうだと理解頂けるかと思います。まぁこの波が正しいのかはよく分からないところですが、この方が速く走れている人が多いのは結果として出ているんですよね。

2018-11-09

ウエイトをしたら速く走れるようになりますか?という謎の質問

件名の通りの話です。

ウエイトをしたら速く走れるようになりますか?

この質問はよく受けますが、返す答えは一つです。

何を質問しているのか分からない。

これです。これ以外の回答ができるとしたら、日常的にあなたがどのような行動をしていて、トレーニングをしているかを全て知っている人でしょう。日々一緒に練習している人か指導してくれている人、日常的に付きまとっている人しか答えられないような質問になりますね。後者だとちょっと怖いですね。本題に戻しますと、何を質問しているのか分からないことを聞いている、ということが分かっていないのだとしたら、それはそれで問題です。これを別の言い方に変えると、

走ると速く走れるようになりますか?

 と聞いているのと同じです。何を聞いているの?と返したくなると思います。この質問、どんなペースでどれくらいの距離を、どのようなrestで週にどのくらいの頻度で、という点を質問したいのかもしれませんが、何を聞いているのかとても曖昧というか、何を聞いているのかまったくもって意味不明です。ウエイトの話でも同様で、どのくらいの重量でどのような種目をrestどれくらいで何repを何setやるのかが不明です。ウエイトをやれば、というだけで共通理解ができることは絶対にありえません。狙いとなるポイントが異なればsetやrepは異なりますし、週間での頻度も違います。そうした点を理解せずにウエイトと一括りにしてしまうのはダメです。先日の日本陸連主催の中距離講習会においても、ウエイトトレーニングに要する時間や種目の話がされていて、S&Cコーチの方が全体の場で質問されていましたが、さて、何を狙いとしたウエイトなのか、という大事な確認をされた方はどれくらいいたのでしょうか。やってる種目だけでは不明な点です。ウエイトをやるということは~~だ、という固定観念で決めつけるのはよろしくないですので。

そんなわけで、

~~は必要ですか??

という質問は、質問のようであるけど何の意味も持たない言葉である、と思ってください。質問なんですが、というのであれば背景からそれなりに聞かないと答えられません。必要な情報を出してもらい確認する、ということにはそれなりの時間を要します。そこに対価というのが発生することになるわけでして、無料での質問に簡単に答えることができないのは、根掘り葉掘り細かく聞かないと答えられないから、その時間を作るならば他の仕事をやらないようにしないとダメだから、というのをご理解下さい。

2018-09-02

因果関係の勘違い

この夏、最も多く話をしたネタとなるのがタイトルにある通りのこと。因果関係の勘違いです。陸上競技を中心に走りの指導、講義をする際、この勘違いに関する指摘をまずします。

地面に大きな力を加えると速く走れる

これが最も多い勘違いですね。昔から言われていることですし、データも多く存在しています。速い選手は地面に大きな力を加えているというのは事実。ただ、これが勘違いを生み出しているわけでして、実際には速く走れるようにはなりません。大きな力を加えることは強いブレーキを掛けることにもなるからです。そして大きな力を加えて生じたブレーキは次の動作に使えないとダメなのです。なので、強すぎるブレーキより適度なブレーキにした方が良いわけで。
大きな力でブレーキをかけてストライドを広げる種目といえば走幅跳なわけですが、そうした動作を走りでやらないのは、接地でブレーキが掛かり次の一歩を出せないからです。大きな力を加えられるしストライドを広げられるし、理屈だけで言えば最高の動作のはずなんですけどね。走るという動作は連続した回転動作の繰り返しであり、一歩だけで考えてはダメ、ということです。なお、2000年代の頭に地面に力を加えている選手は速い、というデータを出した研究者が考え方を変えたのが、義足のデータを取るようになってからです。義足の人たちは地面に大きな力を加えていない。というか加えられない。それなのに健常者と呼ばれる人たちと同様のパフォーマンスを発揮している種目があるわけです。そこから考えたのが、地面に大きな力を加えるというのは速度を上げて走るために必要なブレーキであり、速度を高めるためには必要な要因だが、そこを大きくしても意味が無い、ということです。義足の選手は軽い下腿を用いて素早く脚を前へ移動させている、という点が速く走るための要因となっているわけです。この辺りの勘違いは未だに多くの人たちがしてしまっていますが、故障の原因や、最近よく言われる脚が抜ける、という症状につながるので早めに勘違いを正しい認識に変えてくださいね、と思います。速く走るのには回転数です。

ストライドの大きな要因は脚の長さです

因果関係を勘違いしてしまわないように、要因をしっかりと分けて考えると良いと思います。

2018-04-06

筋力が高まると速く走れるのか?



Munyai DEMOLISHESが19.69で200mを走った動画を眺めて頂ければ、筋力を高めることで一歩を大きくして走ろうという考えが正しいとは限らないことが分かるかと思います。この回転数を見れば、いかに回転数を上げるか、滞空時間を短くするかということが大事であると分かると思いますし、それを維持する能力が大事であることが分かると思います。地面に加える力を高くするのも必要な要素ですが、筋力を高めることで実現したいのは回転数を高めるということでもあります。より速く回転させる、それをより速い速度で維持するために筋力を高める。接地する時間を短くするために、より短い時間で大きな力を加えるようにする。そのための筋力です。

回転数をより高めるためにも筋力は高くしていくのが良い

一歩のストライドに関しましては、理想的な接地距離、身長の比率がデータから出されておりますので、それを参考にしていくべきだと思います。
http://www.jaaf.or.jp/news/article/11337/
日本陸連による読み物ですが、参考になるかと思います。